高鷲保育園

072-953-3883
受付時間:7:00~19:00

 2~5歳児対象でホールでかき氷パーティーをしました。数日前に給食の先生がクラスにかき氷パーティーの招待状とおかわり券を配ってくれました。みんな今日のおやつをとても楽しみにしていました。

   
   

 自分の器にかき氷を入れてもらうのを真剣に見ています。

         
   

 いちご・マンゴー・ブルーハワイ・ぶどう味から好きな味を選んで食べました。

  「おいしい!」「みて!」とうれしそうに食べていました。
         
   
「みて!みんなでブルーハワイにしてん!」「これ、ぶどう味やで」  

おかわり券をもっておかわりに来ました!「もう一回食べる!」と順番を待っていました。

         

 

暑い夏に冷たくておいしいおやつでした。


5歳児が梅干しづくりをしました。

   
 梅干しの作り方を絵本で見ました。  

先生の説明を聞いて一人一つずつの梅をヘタ取りをして電解水で綺麗にして丁寧にペーパーでふきとりました。

         
   
一人一つの瓶にいれました。  

瓶の中に塩を入れました。こぼさないように慎重に入れていました

         

数日後・・・

   

先日、梅と塩を入れておいた瓶からいい感じに梅酢が出てきています。

 

 みんなで栽培した赤しそを先生が保存してくれていました。どんなにおいがするかなぁ?と匂ってみてからアク抜きをしました。揉み始めえると「めっちゃシソのにおいする!」赤黒い汁が出てくると「うわ~!」と驚いていました。

         
     

あく抜きをしたシソを自分の瓶の中にいれます。シソを入れると梅酢がうっすら赤色になっていました。

   
         

またまた数日後・・

   
梅を取り出します。   こんだけ汁のこってる!
         
   

一つずつ牛乳パックに入れてカゴにならべます。ベランダに網でカバーして干しました。数日干した後、また、自分の瓶に梅をもどして寝かせました。

         

しばらく寝かせた後・・・・

   

美味しくできるように手間をかけてきた梅干しがやっとできあがりました!!

 

給食の時間に、自分の梅干しを食べました。「すっぱい!」「あかんわ。パパに食べてもらう!」と話している子もいました。

         

 

いい色になっておいしそうに漬かりました。他のクラスの先生にもおすそ分けしてたべてもらいました。シソは乾燥させてゆかりにする予定です。


 4・5歳児が、平和や命の大切を知り、平和を願いました。
「しんちゃんのさんりんしゃ」のDVDをみて、しんちゃんが三輪車をもらった時には一緒に嬉しそうにしてみていました。しかし、爆弾が落ちる場面になると口元を手で押さえて息をのんでみていました。
 見終わった後に感想を聞くと「怖かった」「悲しいきもちになった」「三輪車がこわれて怖かった」と話していました。

   
         
         

 

 ホールに戦争中の様子が分かるパネルを数日展示していました。保護者の方と一緒に見たり話したりしてもらえたと思います。

       
         
         

 

 パネルや絵本、DVDなどを見て、平和って何かな?平和のためにできることは何かな?と話し合いました。「友だちをたたかない」「優しく言う」「悪い言葉を使わないで優しい言葉を使う」「ケンカはするけど話し合いをする」などの意見が出ました。戦争の怖さや、平和の大切さが少しわかったようでした。鶴を折って平和を願いました。

   
         
         

0,1歳児はお部屋で、2~5歳児はホールで誕生会のお祝いをしました。

   
0歳児   1歳児   2~5歳児
         
     

 園長先生が“この影は何でしょう?”の影絵クイズをしてくれました。何の影か分からずいろいろな答えがでました。園長先生が角度を少しずつ変えていく様子を真剣にみて、答えが分かると元気よく手を挙げていました。日差しがとても暑いですが、光と影であそんでみても楽しいと思います。

   
         
       

職員のうたは、1曲目は「アイアイ」でした。子どもたちも振付をしながら一緒にうたってくれました。2曲目の「夏の樹」は保育者のきれいな歌声を静かに聞いていました。

       
         
   

 5歳児が「川はだれのもの」「少年少女冒険隊」を振り付けもしながら元気よく歌ってくれました。手拍子をしながら聞いている子どもたちもいました。

         

 手指を使ってあそび、様々な感触を楽しむ「感触あそび」を日常の保育にとりいれています。今回は、1歳児が「糸こんにゃく」であそびました。冷たく冷やした糸こんにゃくを机の上に出すと様子を見ながら触り始めました。

   
はじめは少しずつ手に取り、あそびはじめました。「冷たくてきもちいい~」
         
   
 慣れてくるとあそび方も豪快になってきました。    いっぱい手に持って保育者に嬉しそうに渡しています。   「おにぎりぎゅっぎゅ!」と保育者が言うと一緒にぎゅっと握っています。
         
   
 糸こんにゃくを顔にくっつけると、不思議な感覚で大笑い   「どうぞ」「ありがとう」のやりとりがはじまりました。    ひっぱるとちぎれることが分かり、真剣にちぎっています。